刊行物
当館の書籍について
下記刊行物については、当館ミュージアムショップで販売しております。
刊行物注文書に必要な書名・冊数、送付先の住所・氏名・ご連絡先の電話番号を明記し、
書籍代と送料※をあわせて、現金書留にて佐田岬半島ミュージアムまでお送りください。
お手続きの際の現金封筒代や手数料等はお客様のご負担となります。
複数ご購入等で複雑な場合は、ミュージアムまでお問い合わせください。
↓ご注文の際は下記、刊行物注文書をご使用ください↓
送料の詳細に関しては、下記URLをご参照ください。
佐田岬民俗ノート
佐田岬半島のくらしの中に見る民俗や知られざる歴史など、
さまざまな話題が1ページ1話題で読みやすくまとめられています。
『広報いかた』連載記事の書籍化。

A5判 141頁
1冊253g
2020年 発行
町見郷土館

A5判 119頁
1冊224g
2024年 発行
佐田岬半島ミュージアム

佐田岬半島の小さな博物館
2023年に閉館した旧伊方町の博物館―町見郷土館時代のエピソードや佐田岬半島の魅力をまとめた話題を一冊に。愛媛新聞「四季録」連載の書籍化。
A5判 129頁
1冊235g
2024年 発行
佐田岬半島ミュージアム
佐田岬半島資料調査報告書

伊方の石造物
調査報告書Ⅰ
A4判 93頁、1冊300g
2004年 発行、町見郷土館
伊方の石造物
調査報告書Ⅱ
A4判 134頁、1冊325g
2008年 発行、町見郷土館
佐田岬半島むかしの
おやつ調査報告書
A4判 102頁、1冊235g
2010年 発行、町見郷土館
佐田岬半島の絵馬・天井画
調査報告書Ⅰ
A4判 119頁、1冊340g
2013年 発行、町見郷土館
佐田岬半島の棟札
調査報告書
A4判 216頁、1冊590g
2014年 発行、町見郷土館
佐田岬半島むかしの
くらし調査報告書
A4判 67頁、1冊264g
2021年 発行、町見郷土館
佐田岬半島史料叢書
活字化と刊行出版を進め、地域の歴史研究の深化に貢献するべく創刊されたシリーズ。

鹿児島藩士田原明章(直助・陶猗)が安政五年(1858)に宇和島領内の草本・木本・鉱山等を調べ歩いてまとめた『宇藩出産考』の翻刻版。
A4判 485頁
1冊1310g
2015年 発行
町見郷土館
著者 田原明章、校訂 桝田佳明、
編集、佐田岬みつけ隊「宇藩出産考を読む会」
伊方町町見郷土館研究紀要

※横スクロールしてご覧ください
第1号 | 非売品 | A4判 96頁、1冊285g 2011年 発行、町見郷土館 |
---|---|---|
【掲載論文】 | ||
武田和昭・高嶋賢二 | 佐田岬半島地域の彫刻調査 | |
桝田佳明 | 矢野保物語 | |
柏山俊夫 | 佐田岬半島における明治時代の学校事始め | |
高嶋賢二 | 幽谷上人の新資料 | |
岡崎直司・福岡將也・三好鐡己・ 大野美穂・高嶋賢二 |
三崎浦庄屋兵頭家長屋門の記録 | |
黒川信義 | 空風輪を分割形成する伊予の白石製五輪塔 | |
松田久司 | 伊方町におけるセミの脱け殻調査 | |
松田久司 | 伊方町と八幡浜市におけるタンポポ調査・西日本2010 | |
水本孝志 | 動物の国際的な渡りを育む緑の回廊… 佐田岬半島の植物多様性とSOS |
第2号 | 400円 | A4判 115頁、1冊340g 2014年 発行、町見郷土館 |
---|---|---|
【掲載論文】 | ||
桝田佳明 | 佐田岬半島史考-水軍編- | |
桝田佳明 | 史料紹介・野坂権現関連史料 | |
柏山俊夫 | 史料紹介「三机紀行」 | |
二村 悟 | 農林水産業の建築遺産について-伊方町を例に- | |
高嶋賢二 | 佐田岬半島地域のサネモリ様 | |
黒川信義 | 伊方町における近世花崗岩製石造物-神社編- | |
木村明人 | 八西地方の地瓦をたずねて | |
松田久司 | 生物環境試料バンク(es-BANK)に収められた 伊方町の爬虫類、鳥類と哺乳類 |
|
松田久司 | 伊方町におけるコンビロダンゴムシ科のダンゴムシについて |
第3号 |
600円
完売
|
A4判 39頁、1冊155g 2016年 発行、町見郷土館 |
---|---|---|
【掲載論文】 | ||
中平景介 | 来島村上氏の三崎攻めについて | |
高嶋賢二 | 三机八幡神社の木造鬼面について | |
高嶋賢二 | 昭和30年代の三崎の夏柑農業写真について | |
松田久司 | 伊方町と八幡浜市におけるタンポポ調査・西日本2015 |
第4号 | 600円 | A4判 50頁、1冊190g 2018年 発行、町見郷土館 |
---|---|---|
【掲載論文】 | ||
松田久司 | 伊方町権現山における春と秋のタカ類の渡りについて | |
清水孝昭・高嶋賢二 | 愛媛県伊方町沿岸におけるホシエイDasyatis matsubarai (軟骨魚鋼:トビエイ目)の観察事例 |
|
稲葉正和 | 佐田岬半島にストランディングしたナガスクジラ属の 一種Balaenoptera.spの捕獲記録について |
|
多田 仁・高嶋賢二 | 12番伊方監視哨の遺構と遺物 | |
二村 悟・高嶋賢二 | 愛媛県伊方町における近代和風建築について 一旧清家久米一郎家住宅、旧佐々木長治家住宅を例に一 |
第5号 | 900円 | A4判 79頁、1冊290g 2019年 発行、町見郷土館 |
---|---|---|
【掲載論文】 | ||
柚山俊夫 | 伊方町・八幡浜市域における近世・明治前期の行政区画 | |
高嶋賢二 | 〈調査ノート〉中浦大師堂にあった繍仏ついて | |
二村 悟・高嶋賢二 | 旧瀬戸町農協第二倉庫について ―愛媛県における 農漁業関連施設の近代化と公的機関の標準仕様との関係4― |
|
多田 仁・高嶋賢二 | 三崎監視哨の記録 | |
多田 仁・高嶋賢二 | 町見郷土館所蔵の統制陶器 | |
松田久司 | 伊方町におけるハルゼミの記録 |
第6号 | 900円 | A4判 70頁、1冊254g 2020年 発行、町見郷土館 |
---|---|---|
【掲載論文】 | ||
高嶋賢二 | 佐田岬に灯台が建設されるまで | |
高嶋賢二 | [研究ノート]佐田岬半島の銅鉱山と製錬所 | |
二村 悟・高嶋賢二・ 天野亜由美 |
佐田岬半島の駄屋(牛小屋)について | |
多田 仁・藤本清志 | 三机監視哨の記録 | |
松田久司 | グンカンドリ属 Fregata 2種の観察記録 |
第7号 | 1,000円 | A4判 70頁、1冊253g 2023年 発行、町見郷土館 |
---|---|---|
【掲載論文】 | ||
若杦善満・岡寺 良 | 宇和島藩の参勤交代と狼煙場 ―伊予佐田岬半島の狼煙場と遠見番所― |
|
石貫弘泰 | 愛媛県伊方町野坂貝塚出土の焼塩土器 ―布目痕の観察を中心に― |
|
三好 豊 | 佐々木長治(高二郎)の生涯と財団法人佐々木愛郷会の発足、 及び私立伊方実践農業学校の設立―岬の先駆者たち・その①― |
|
中平景介・高嶋賢二 | [研究ノート]佐田岬半島と矢野保 ―来島村上氏の三崎攻めを手掛かりに― |